患者様の立場に立った良質な医療サービスを目指します

医療法人せのがわ

せのがわブログ
  • ピアブログ
  • ピアサポーターの・・・(sai)

GⅢ新潟2歳Sは3連複軸1頭4点流しの馬券でしたが軸馬は4着でハズレ。。。

まだまだ暑い日が続いていて身体はバテバテです。食事もお通しをつくってから小鉢や小皿で1~2品盛り付けるのが最近の自分です。何ごとも少しずつですし日ごろの積み重ねが力になりますね。
先日に島根にいったときのこぼれ話を少しだけ、実行委員会のあとに懇親会で話をしていて。自己紹介などしていて「僕は就労移行の職員なんです」と言われる方との会話で。「あぁ、オレたとえ話とか得意なんっすよぉ」っと前置きして仲間からよく聞く話を。就労系の研修会などにいって仲間とのグループワークになるといろいろ面白い話を聞くことができるし。上司の方が他の人(健常者)と同じように話をしてくれないなどは当たり前中の当たり前な話すぎて今回はちょっと置いといて。たとえば職場 の廊下で他の職員とすれ違う(対面する)ときに『お疲れ様です』とあいさつするところまでは就労移行の訓練中に習うとして、そのあいさつをした人とまたすぐにすれ違うときにどう対処・行動・言動をとればいいのか?と当事者さんらはパニックになって頭が真っ白で「あのときどうすればよかったのだろう?」と悩みその日はもう仕事にならないとかあるんよねぇ~など説明すると「えぇっ!そこ!」っとほとんどの支援者は驚くけどそれが当事者さんらのふつうの生きづらさのパターン。

あと以前もべてる式のSSTなんかもしているときに。当事者さんが自宅と通所施設(職場)の行き来だけで異性との出会いがないなどのSSTのときに「そういうときはハンカチをさっと落とすんだよぉ~」とかいうと 「ハンカチなんか持っていないんです」など言われるけど「トイレの後に手を拭くためにハンカチを持ち歩くんじゃなくて、気になる異性を見つけると落として拾ってもらう用のきれいなハンカチを持ち歩くんだよぉ」などとSSTで発言すると「そんなんでうまくいくかなぁ!?」などのツッコミになって場が和みます。気づきとかクリエイティヴな発想力がないのはなにも当事者さんに限ったことではなく支援者と呼ばれる健常者もありきたりの考えしかなく『他の人はどうしているんだ?』『そんなこともあるのか』『へぇ~そうなんだ!』っとお互いがわかちあって経験を話しあうと関係性がよくなっていきますね。ご家族や支援者という『健常者』が当事者さんに教える・指導するのではなくお互いが相手 の考えや行動を「なるほど、そういうことか」とわかりあうことが大切ですね。ご家族や支援者の方も当事者さんが『なぜ?そんなことをいう・するのか?』わかってくると対応もかわってくるでしょうし少しのことで注意したり怒鳴ったりしなくても「こういうときは~するんよ」と相手にわかりやすい言葉使いなどテクニックの1つですしお互いの努力も。。。

きらりしまねの実行委員会で出会った方と少しずつメールやFacebookも。。。