患者様の立場に立った良質な医療サービスを目指します

医療法人せのがわ

せのがわブログ
  • スタッフブログ
  • 『人工知能の核心』

著者:羽生善治
編集:NHK取材班
出版年月日:2017年3月8日
出版社:NHK出版社

 

こんにちは!Side&bisです。
将棋の世界は今、10代の藤井聡太四段が活躍し、話題になっている
マインドスポーツですね。
その将棋界を代表されるプロ棋士と言っていいのが、
羽生善治将棋棋士だと思います。
この本は、羽生さんが2016年5月15日に放送されたNHKスペシャル
「天使か悪魔か羽生善治 人工知能を探る」という番組で取材をしたことを
きっかけに、羽生さんの感想や意見をまとめられた内容になっています。

最近の将棋棋士の方は、将棋ソフトやネットで対戦をして、
技術を磨くという事はもう周知のとおりだと思います。
将棋の対戦だって、コンピューターがプロを負かす時代・・・
例えば、そのデーター量は、100万局、3000万手だそうで、
人間だと1000年かかる程。
そんな膨大なデーターを蓄積してるコンピューターに
勝てるわけない・・・と思ってしまいますが、羽生さんが
言われるのは、将棋に大切なことは、引き算なのだそうです。余計な手をいかに
捨てて行く事が勝つために必要な思考だという事です。少し前なら、
コンピューターには苦手な部分で、人間が得意とする部分だったのですが、
最近では、人工知能も余計なものを捨て、大事なことに集中出来るように
なって来ているのだそうです。
そんな風に、人工知能はどんどん成長している現在、
人間に出来て、人工知能に出来ない事は何でしょうか・・・
状況に応じて変化する汎用性、そして、美意識による安定性や安心を
求める心。
私たちは、コーヒーを自分の家でも淹れる事が出来ますが、他人の家
に行っても(ある程度の差はあれど)コーヒーを淹れる事が出来ます。
そんな環境の変化にも対応する能力はまだ、人工知能には無いのだそうです。
また、美意識というものは、一方で恐怖心というものを抱えるため、
怖い物を避ける、危険な選択肢を選ばないという事が出来ますが、人工知能
は、恐怖心が無いため、危ない事を平気で選択し、実行する。
人類未来研究所が発表した、「人類文明を脅かす12のリスク」の1つに、
人工知能そのものが挙げられているのは、この様な恐怖心を持たない事で、
招く事態が予測されるからではないでしょうか?

また、羽生さんは、この本でネット社会が陥るコミュニケーション不足
と没個性についても触れておられます。
ネット社会の便利さは認めつつも、そのものだけに皆が頼るということは、
皆が一般道を通らずに高速道路を通るという事と同じで、そこには
個性が育たない要素が沢山存在する。たまには、一般道路も通ってみる事
がその人の個性を作るのではないかと書かれています。

恐怖に感じても、親近感を持つにしても、私たちの未来に人工知能は
欠かせない存在になる事は間違いなさそうです。そして間違いなく
人工知能は進化していくこともこの本から理解出来ました。
それに負けない様に人間も、進化しなければいけないのですが、
そのために、高速道路から時々は降りてみる事も大事なのだなーと感じる
人間の心の在処を見直す1冊でした。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「分かっちゃいるけど止められない!」
お酒やギャンブルに依存しているのでは?と
思った事はありませんか?
医療法人せのがわ では、専門のスタッフが、依存症
の治療プログラムを行っています。

アルコール・ギャンブル依存についてのご相談は
よこがわ駅前クリニックまで、お問い合わせ下さい。
https://senogawa.jp/yokogawa/

アルコール・薬物依存についてのご相談は、
瀬野川病院まで、お問い合わせ下さい。
https://senogawa.jp/senogawa/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
瀬野川病院では、9月16日に地域連携の取り組みとして、
病院、クリニックに勤務されておられる医師・研修医を
対象とした見学会を開催します。
お申し込みは、こちらまで!→ https://senogawa.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※