患者様の立場に立った良質な医療サービスを目指します

医療法人せのがわ

せのがわブログ
  • ピアブログ
  • ピアサポーターの・・・(sai)


GⅠスプリンターズSは7番人気から3連単も人気うす1着馬がきてハズレ。。。

カープは来年も新井監督の継続がきまって若手をそだてるのこり試合。さいきんのエピソードから・・・。
職場の病棟からの依頼で「食器乾燥機がほしい」とのこと。リース品の患者さん用のコップを乾かすのに以前は各病棟に滅菌用のブルーライトのついた乾燥機があった。でもさいきんはメーカーさんがそんな乾燥機をつくっていない。病棟職員さんらも各家庭にはシステムキッチンで「食洗機」がついてる方もおおいはず。「どうしても食器乾燥機が欲しい」の主張に事務上司さんもきりきり舞い「モノがないんですよねぇ~」僕ちゃんも「ふつうにコップを洗って水切りでコップをさかさまにすれば乾きますよねぇ~」っと。でも病棟さんは「事務方は現場を知らんでしょう」とかいう。このあたりの「すりあわせ」がムズかしい~。
品出しのときも薬局の方が「さいきんは製薬メーカーさんがボールペンをくれなくて」と職場の備品のボールペンをもらえるのがうれし~っと言われてて。僕ちゃんも仕事で職場を退職されたドクターさんらのデスクを整理するときに、やはり製薬メーカーさんのロゴ入りボールペンとかはよく見かけていた。仲間と飲み会のときの話題でも「いぜんはこのドクターさんはこの薬しか処方しない」とかあってさぞかし「袖の下をくすぐられている」とかあったと思うと僕ちゃんも。その薬にききめ(効果)がないわけでもなく、それがわるいわけではない。今でいう「推し活」みたいなもので、今は時代がちがうという製薬会社の営業の仕方が「かわってきている」という変化の話し。
先週も「リカバリー」の研修会で僕ちゃんも「かわる・変化する」というキーワードをだす。先週に最終話を終えた朝ドラ「あんぱん」とかの話しをしてみるんじゃけど、そもそも作品(ドラマ)を見ていないんじゃろぉ~のはんのうだったりでムズい。ヒロインの「のぶ」が戦争のときは「愛国の鏡」じゃったのが戦後になって「反戦」の「あんぱんまん」の読み聞かせをするように変化する話しを話題にするんじゃけどはんのうがイマイチ。「鬼滅」の主人公「炭次郎」の「努力とたんれん」の話しをしてもぽかぁ~んなはんのう。ドラマ「愛のがっこう」の「推し活」のシャープペンを見せて話しても「・・・」。ほかの仲間はなにに関心があるんじゃろぉ~かぁ~?と相手の話しをきいてみると参加者の女性が「わたし、SnowMan(スノーマン)の推し活してるんです」それをきいてファシリテーターの支援者さんが「箱推しですか?」ときく(箱=グループ全体を推しているの意味)。なかなか話しがうまくかみ合わないところに僕ちゃんも「だから『愛のがっこう』でラウールの推し活でシャープペンっしょ~笑」とせつめいするとすこしはわかってくれたかな?。話しのかみ合わせムズい。。。

暑さの峠はこえたような気温になってきて、食べ物がおいしい~季節に~笑。。。